乳児・幼児アトピーっ子育児の情報館【衣食住と過ごし方】

乳児・幼児のアトピーっ子育児に関しての情報発信ブログ。アトピックスキンのスキンケアや生活習慣などの対策、アトピーっ子に優しい衣類・寝具・洗剤やシャンプーなどの生活用品の紹介などお役立ち情報やアトピー関連ニュースをお届けしています。

記事一覧

  • アトピー湿疹の経過〜初夏
    2007年01月20日娘のアトピー

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 娘のアトピーの経過その4です。5ヶ月〜7ヶ月(初夏) 汗をかき始めてアトピーっ子にはつらい季節です。 普通のミトンではすぐに取ってしまうので寝ているときはドクターミトンかゆいっこのお世話になったのもこの頃からです。※

    記事を読む

  • アトピー湿疹本格的に発症!
    2007年01月20日娘のアトピー

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 娘のアトピーの経過その3です。3ヶ月〜4ヶ月(冬) アトピー湿疹本格的に発症! まさにドロドロのケロイド状態です。顔中真っ赤で、透明や黄色い浸出液が噴出していました。顔が溶けてる〜(涙)というより、皮膚がない!ってか

    記事を読む

  • もしかしてアトピー!?やっぱりアトピー!?
    2007年01月20日娘のアトピー

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 娘のアトピーの経過その2です。 生後2ヶ月頃(冬) 2ヶ月になったころ、顔に赤いポツポツが出始めました。明らかに生後間もない頃の油っぽい湿疹とは違いました。そして痒がって自分で掻いてしまいます。まだ手足をそれほど自由

    記事を読む

  • アトピーの予兆!?新生児の頃
    2007年01月20日娘のアトピー

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 1歳の娘は今も顔・体にアトピー性の痒い湿疹ができています。(2007年)掻きむしるのでほとんど毎日血が出てます。離乳食の始まった今は特に口の周りやあごが痒いみたいです。 これまでの娘のアトピーの経過を書きました。同じよ

    記事を読む

  • 授乳中のママにみかんはダメ・・・!?
    2007年01月17日アトピーっ子の母乳育児

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 年明けにいただいたみかんをダメにしてしまいました。お隣や知り合いにおすそ分けしたんですが何しろダンボールいっぱい届いたので・・・。 ごめんなさい!  アトピーっ子ママ以外のママも授乳中は気をつけて欲しいのですが みか

    記事を読む

  • 2007年01月10日アトピーっ子の衣類

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 ベビー服を買い揃えるときはデザイン重視でした。動きやすく、過度の装飾がないものを中心に選びました。 もともとフリフリ可愛い系が好みではなかったのとアトピーパパと肌の弱い私の子ですから、アトピーになるとは思っていま

    記事を読む

  • 2007年01月08日アトピーっ子の生活環境

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 今回も入浴時の塩素対策についてです。アトピーの人は皮膚のバリア機能が低下しています。そのため、浴槽の残留塩素が刺激を起こしてチクチクしたりするのです。アトピー肌以外の方でも、残留塩素自体が角質細胞にダメージを与え

    記事を読む

  • 2007年01月06日アトピーっ子の生活環境

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 乳児アトピーが改善されてほっと一安心。と思っていたら、幼稚園で入ったプールで一気に悪化! という経験をお持ちのアトピーっ子ママいらっしゃいますよね。 友人の息子さんも去年の夏にやっちゃいました。せっかく良くなって

    記事を読む

  • 2007年01月06日アトピーっ子の衣類

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 乾燥の季節がやってきました。娘のアトピーの状態はあまりよろしくありません。 顔はガビガビ、体はカサカサです。眠くなると掻きむしるので毎晩流血です(TOT)。遊んでいるときは全然掻かないのに・・・。 副交感神経優位になる

    記事を読む

  • 2007年01月06日アトピーっ子の生活環境

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 去年の夏小児科医が説く医者いらず、クスリいらずの健康法の著者である真弓定夫先生の健康相談に行きました。 もちろん娘(当時生後8ヶ月)のアトピーに関する相談です。15分という限られた時間だったので、それほど詳しい説

    記事を読む

アトピー湿疹の経過〜初夏

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


娘のアトピーの経過その4です。
5ヶ月〜7ヶ月(初夏)


汗をかき始めてアトピーっ子にはつらい季節です。

普通のミトンではすぐに取ってしまうので
寝ているときはドクターミトンかゆいっこのお世話になったのもこの頃からです。




※汗をかくことによってアトピー湿疹が良くなったのも後になって実感したことです。
 


生後半年を過ぎる頃から、皮膚自体が強くなったのか
段々おでこがきれいになってきました。

P5270122


頭皮の湿疹もほとんど気にならなくなりました。

ただ、相変わらずホッペは真っ赤で痒みは強く、掻きむしってはしょっちゅう血を出していました。
赤ちゃんは自律神経がまだ未発達なので痛みやかゆみは大人ほど感じないといいますが、
それでもアトピー性の湿疹はかゆいのでしょうね。

外出すると必ず数人のおばちゃんに
アトピーなの?かわいそうね・・・」
って声をかけられました。

 


腕にできた小判型の湿疹がひどくて長袖の服をずーっと着せていました。
暑そうだったけど掻きこわして化膿してしまったら大変なのでしかたありません。


ここでも薬は使わず民間療法の
キハダ(オウバク)粉末で対処。
洋服がまっ黄色に染まりました(^^;)
 

カテゴリ
タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピー湿疹本格的に発症!

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


娘のアトピーの経過その3です。
3ヶ月〜4ヶ月(冬)


アトピー
湿疹本格的に発症!

まさにドロドロのケロイド状態です。

顔中真っ赤で、透明や黄色い浸出液が噴出していました。
顔が溶けてる〜(涙)というより、皮膚がない!ってかんじです。
鼻の頭だけがかろうじてまともな皮膚でした。


アトピー
湿疹は赤ちゃんでも痒がって掻いてしまいます。
当然流血ー!

ミトンも器用にはずしてしまうようになったので
ロングタイプのものに変えたりしました。


朝起きるとシーツは黄色や赤いシミでいっぱい。
顔にはミトンなどの繊維が付着していました。

 48cf87e744f3aede61dbf1723ae02975_s


アトピー
パパの脱ステのときを思い出しました。


ミトンも私の服も体液が固まってガビガビ。

もう毎日がつらくてつらくて泣いていました。
どうしてアトピーになっちゃったのー!って。


夜、血だらけになった娘の洋服を着替えさせてシーツを変えて・・・。
(今もたまにありますけどね)


まさにアトピーウォーズです。


頭皮も脂漏性湿疹でビッチリかさぶたのようなものがこびり付いていました。
でもこれは特にがんばって取ろうとしなくても自然にきれいになりました。


そして身体にもアトピー湿疹が出ました。
小判型の盛り上がった赤い湿疹が背内から腕、脇まで。
体液も出ていたので着替えの時はバリバリッ・・・でした。

このように衣類がくっついてしまっているときは無理にはがしてはダメです。
赤ちゃんが動いているうちに自然にはがれてきたら着替えさせるようにします。

最初はどうしようかと途方にくれていましたが、
そう聞いてからは気が楽になりました。

肌に付いた繊維は無農薬の緑茶や三年番茶を煮出したものにコットンやガーゼ(やわらかいもの)にふくませ優しく拭き取りました。

水道水では刺激が強すぎます。

このときはまだ初めての育児、それもアトピーっ子育児にどうして良いかわからず、
ただオロオロするばかりでした。
 

カテゴリ
タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もしかしてアトピー!?やっぱりアトピー!?

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


娘のアトピーの経過その2です。

生後2ヶ月頃(冬)


2ヶ月になったころ、顔に赤いポツポツが出始めました。
明らかに生後間もない頃の油っぽい湿疹とは違いました。
そして痒がって自分で掻いてしまいます。

653791


まだ手足をそれほど自由に動かせるわけではないのですが、顔のほうに手を持っていく仕草をくりかえします。
赤ちゃんの肌はとても薄く、弱いので、爪が軽く当たっただけで傷になってしまいますしね。


痒みを伴うのはアトピー
性湿疹の特徴のひとつです。

傷だらけになるのでミトンをしていました。


1ヶ月過ぎに行政の保健師さんが訪問サービスで来てくれました。
ママと赤ちゃんの様子を見るのと、その後の健診や予防注射の説明のためです。


そのとき言われたのが、

部屋が暑すぎる!(ここにも書きました)
ソックス、ミトンはダメ!

湿疹のことを相談したのですが、

「んー、近所に評判のいい医者は・・・」

と言葉を濁していました・・・。


このときにミルクを足すようにアドバイスされました。
それは一度に飲む時間が長すぎることと、
すぐ欲しがって1日になんども授乳していたので
ママの体力を気遣ってのことです。

(だいぶたってから、娘はものすごくミルクを飲む子、
はっきり言えば大食漢だということが判明します)

母乳はすでにしっかり出ていたので、ミルクをやめて母乳Onlyにしようかと迷っていたのですが、
疲れていたことは確かです。
天からのお墨付きをもらったような気になりました。


・・・でも・・・
 

やっぱりアトピーなどのアレルギー体質には
ミルクより母乳のほうがいいのではないかと思い始めていたので
インターネットで乳児のアトピーについて色々調べたり、
本を読んだりし始めたのもこの頃です。


もしかしてアトピー?やっぱりアトピー

の頃です。


こちらもご覧くださいね↓

私の母乳育児について

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピーの予兆!?新生児の頃

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


1歳の娘は今も顔・体にアトピー性の痒い湿疹ができています。
(2007年)
掻きむしるのでほとんど毎日血が出てます。

離乳食の始まった今は特に口の周りやあごが痒いみたいです。

これまでの娘のアトピーの経過を書きました。
同じような経験をしているママ、一緒にがんばりましょうね!


新生児の頃、娘は出産したときに右のホッペが赤かったです。

助産師さんは、
「おなかの中で下になっていたのかもね、たまにありますよ」
と言っていました。


その後もやっぱりホッペが赤い。
看護師さんにパパがアトピーであることを話すと、
「ちょっと心配ねー。」
と言っていました。


でも、この時点ではまだ自分の娘がアトピーになるとは思っていませんでした。
素因はたくさんあるのにね・・・。


そして退院後新生活が始まりました。
お姑さんが助っ人に来てくれていたのでとても助かりましたが、

とにかく寝ない!
ミルクを飲まない!


このときはまだ母乳も満足に出ていなかったしそれほど母乳育児にこだわっていなかったので
母乳とミルク、半々でした。
とくに夜中は産後疲れているだろうと夫やお姑さんが気を使ってくれてほとんどミルクでした。


すっごく大変だったみたいです(^^;)

0102 001
 


顔は新生児にきびだと思っていました。
ポツポツと湿疹ができていました。
ちょっと脂性肌!?なんて思うほど育児に対して知識がありませんでした。


とにかくぐずる子でした。
遊びに来た姉が、

新生児はおむつ替えてお腹いっぱいになればもっと寝るもんよ!
と言っていました。

パパのアトピーも知っていたので「もしかして・・・」
と思ったらしいです。


生後1ヶ月が経ったころには小さなポツポツも少なくなってきましたが、
おでこや目の下あたりに小さな掻き傷が。
後から思うと痒かったのでしょう。
ぐずるのもそのせいが多少はあったのかもしれません。


今写真を見ると明らかにアトピーの予兆が感じられます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

授乳中のママにみかんはダメ・・・!?

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


年明けにいただいたみかんをダメにしてしまいました。
お隣や知り合いにおすそ分けしたんですが
何しろダンボールいっぱい届いたので・・・。

ごめんなさい!

059085dc1d45975d7616d861b50c2da0_s
 


アトピー
っ子ママ以外のママも授乳中は気をつけて欲しいのですが

みかんに限らず柑橘類は授乳中のママはNGです。
乳質が悪くなるそうです。


通っている桶谷式の助産師さんに聞いてみたら
1日に食べても大丈夫なのはなんと!


4分の1程度


だそうです。


これでは食べた気がしませんよね〜(^^;

その他パン食もほどほどに、と言われました。

414b4689a1df8e3cf66115dfc9fa79e4_s


小麦はアレルギーになりやすいということもありますが、
なにより乳腺をかたくするそうです。
おやつ程度に食べるのであれば問題ないですけど、毎朝パン食、というのは避けたほうが良さそうです。

 

【授乳中、特に避けたい食品】

・乳製品
・お餅(餅米)
・牛肉・豚肉
・青魚・赤身魚
・高カロリー高脂肪の食べ物(ファストフードなど)
・お菓子・清涼飲料水などの甘いもの
・香辛料・カレーなどの刺激物
・てんぷら・フライ・マヨネーズなどの油物
・カフェイン・アルコール類の飲料




私の母乳育児について もご覧くださいね

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピー肌にやさしいブランド(ベビー・キッズ)

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

ベビー服を買い揃えるときは
デザイン重視でした。
動きやすく、過度の装飾がないものを中心に選びました。

もともとフリフリ可愛い系が好みではなかったのと
アトピーパパと肌の弱い私の子ですから、
アトピーになるとは思っていませんでしたけど
肌は弱いんだろうと想像はつきましたから。

そして生後2ヶ月目から顔や体に湿疹が。。。
3ヶ月目にはアトピー湿疹でもうまっかっか、
体液で体中どろどろでした。

新生児用の肌着は当然赤ちゃんのデリケートな肌にやさしく作られていますが、
半年頃になると短肌着やコンビ肌着より
ロンパースが着せやすくなります。

(娘は標準より体格が小さいのでサイズ的には十分着れたんですけどね)

そうなると素材はもちろんブランドやデザインによって
せっかく買ったのに着せられない〜、という物が増えてきました。

着せた瞬間痒がって洋服の上から、
袖をたくし上げてボリボリ掻く有様でした。

ベビー、キッズ用の洋服に限っては
安かろう、悪かろう・・・なのでしょうか。

あ、でも某○○クロは大丈夫でした(^^)V


特にお気に入りが
キムラタンの商品です。
オーガニックコットンのものや、
肌にやさしい柔らか素材の洋服が多いのが嬉しいです。

デパートやセレクトショップでも扱っていますけど
どうしてもサイズや品数が少ないです。
娘はまだ70センチ(1歳なのに・・・クスン)サイズなので
特に探すのに苦労します。

最近はネットでお買い物が多くなりました。

こちら↓↓
キムラタン Baby & Kids


先週もトレーナーと長丈パンツを購入しました。
がんばって80サイズを折って履いています。
・・・子供服って高いですから・・・。

 

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピー肌の大敵!塩素中和にはビタミンC

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

今回も入浴時の塩素対策についてです。
アトピーの人は皮膚のバリア機能が低下しています。
そのため、浴槽の残留塩素が刺激を起こして
チクチクしたりするのです。
アトピー肌以外の方でも、残留塩素自体が角質細胞にダメージを与え
皮膚のバリア自体を低下させます。

塩素を除去する浄水器を設置するのがいいのでしょうが、
手っ取り早く浴槽の残留塩素を中和させる方法があります。

ビタミンC粉末を浴槽に溶かすだけです。

ビタミンCの塩素中和力は強力で、
通常の浴槽(250リットル)程度であれば
わずか0.3グラムで完全に塩素を中和することができます。
ティースプーンですり切りで3分の1くらいです。

この方法、相互リンクをいただいている
「はなまる情報マーケット」のソメキチさんからも推薦がありました。

我が家も実践しています。
ビタミンCの粉末ですが、
薬局で「アスコルビン酸」といえば
大体どこでも取り寄せてもらえます。

手軽に始められる残留塩素対策です。


お風呂のお湯もしっかり塩素除去しましょ 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピー肌!お風呂のお湯もしっかり塩素除去しましょ

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

乳児アトピーが改善されてほっと一安心。
と思っていたら、幼稚園で入ったプールで一気に悪化!

という経験をお持ちのアトピーっ子ママいらっしゃいますよね。

友人の息子さんも去年の夏にやっちゃいました。
せっかく良くなっていたアトピーがひどくなってしまったそうです。
結局しばらく保育園はお休み。。。

塩素ってほんとーにお肌に悪いです。

アトピー肌に限らず、敏感肌の方も十分注意してくださいね。
蛇口全部に浄水器を設置できれば一番いいんですけど
なかなか大変です。
せめてアトピーっ子が使うお水・お湯は
できる限り塩素を除去したいですね。

シャワーヘッドはこちら

浴槽の蛇口には浄水器をぜひ付けましょう。
我が家は浄水器でまず塩素除去をして
入浴剤もビタミンC配合など、
塩素を中和してくれるものを選んでいます。

今はR2-shopさんの
美肌茶湯を使っています。

お茶に含まれるカテキンは殺菌効果も期待できます。
アトピー肌に良いといわれる入浴剤もいくつか試しましたが、
天然のお茶の葉を粉末にしただけ
というシンプルなものの方が娘には合っているようです。
茶葉は完全無農薬で安心です。

パパもアトピーなので
入浴後、肌がピリピリしないものを選ぶのは
もっぱらパパの役目です。
いいのか悪いのか・・・?

風呂用浄水器【取り付け簡単・工事不要】
★ゼンケン アクアセンチュリー・レインボー★

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピーっ子の肌着選び―オーガニックコットン

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

乾燥の季節がやってきました。
娘のアトピーの状態はあまりよろしくありません。

顔はガビガビ、体はカサカサです。
眠くなると掻きむしるので毎晩流血です(TOT)。
遊んでいるときは全然掻かないのに・・・。

副交感神経優位になると痒くなるのは
仕方ないですね。

夜パジャマ代わりに着せているロンパースが一番お値段が張ります。
なるべくオーガニックコットンの物を選んでいるので。
アトピーっ子はお財布に優しくないです。

衣類ってやっぱり気をつけたほうがいいです。
これを着ていると必ず掻く!
というのあります。

素材ももちろん、生地の織り方も重要です。
綿100%でも凹凸のある生地は肌に刺激を与えるので
避けたほうが無難です。
生地は冬は保温も考えて、スムースが一番良さそうです。
これはアトピーっ子だけでなく、
肌の弱い赤ちゃんみんなに言えると思いますけどね。

生地の特徴はこちら
フライス 通気性・吸湿性・伸縮性に優れ、肌触りもソフトです。オールシーズン向け。
スムース 保湿性があり厚手なので、春先や秋冬向き。伸縮性に飛んでます。 
天竺 丈夫でさらっとした肌触り。通気性抜群で春から夏にかけての使用がオススメ。 
ガーゼ 薄手で吸湿性、通気性が抜群。夏に活躍しそうですが、伸縮性はあまりありません。 

また、タグがある場合は取りましょう。
うっかり忘れて赤くなってしまいました〜(汗)
ごめんよー。

オーガニックコットンの下着・肌着

おすすめの衣類★ Sckoon(スクーン)

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピーなどアレルギー疾患は住環境も原因!?

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

去年の夏小児科医が説く医者いらず、クスリいらずの健康法の著者である真弓定夫先生の健康相談に行きました。

もちろん娘(当時生後8ヶ月)のアトピーに関する相談です。
15分という限られた時間だったので、
それほど詳しい説明は受けられなかったのですが
役立つアドバイスはいただきました。

もっとも、大学病院の診察時間に比べれば
15分って長いのかもしれませんね(^^;)

まず出産の状態や授乳について、住環境についてを聞かれ
それらについて説明されました。

要約すると

○母乳で育てること
○室温は外気温との差を摂氏5℃までにすること
(大人の場合は10℃)
○近所で信頼できる小児科医を探すこと

というものでした。

著書にもアトピーなどアレルギー疾患は
住環境も原因であると書いてあります。
外気温と室温の差が大きくなればなるほど
自律神経の調整が崩れ、副腎皮質ホルモンをはじめとした
ホルモンのバランスが乱れ、
それがアトピーなどのアレルギー疾患の大きな引き金になるといいます。

確かに娘が生まれたのは12月。
その冬は寒波で寒い日が続き、
室温は25℃にもなっていることが多かったです。

ちょっと暑すぎるな、とは感じていました。
反省です。

それだけがアトピーの原因ではないかもしれませんが、
快適すぎる環境が人間が本来持っている
自然治癒力の妨げになっているのも否めないと感じます。


私の母乳育児について

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Copyright © 乳児・幼児アトピーっ子育児の情報館【衣食住と過ごし方】 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

  • ライブドアブログ