乳児・幼児アトピーっ子育児の情報館【衣食住と過ごし方】

乳児・幼児のアトピーっ子育児に関しての情報発信ブログ。アトピックスキンのスキンケアや生活習慣などの対策、アトピーっ子に優しい衣類・寝具・洗剤やシャンプーなどの生活用品の紹介などお役立ち情報やアトピー関連ニュースをお届けしています。

記事一覧

  • 2006年12月18日アトピーっ子の寝具

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 アトピーっ子をお持ちのママは経験していると思いますが、寝入るときや、時には寝ているときも顔をシーツにこすり付けたりします。 乳児のアトピー湿疹は顔に出やすいのが特徴です。 かゆみを伴うので、抱っこしたときなどママ

    記事を読む

  • 2006年12月18日アトピーっ子の寝具

    アトピーっ子情報館のSaikoママです アトピーっ子はアレルゲンによって湿疹が悪化することがあります。 実家などにお泊りに行った晩に湿疹がひどくなった―なんて経験を持つママもいるようです。これは、布団にあったダニの死骸が原因となっていることが多いです。

    記事を読む

  • 2006年12月18日アトピー肌のスキンケア(石けん)

    アトピーっ子情報館のSaikoです。 アトピーの人の肌はとっても敏感です。乳幼児にいたってはさらに敏感!身体を洗う石けんには十分注意をしたいですね。 アトピー肌にやさしい低刺激の石けんを見つけました。 合成界面活性剤・香料・保存料・発泡剤無添加敏感な赤ち

    記事を読む

  • 母乳育児―授乳トラブルの手当て法
    2006年12月18日アトピーっ子の母乳育児

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 母乳育児でトラブルを抱えているママは案外多いと思います。 私も現在桶谷式の母乳育児相談室に定期的に通って相談に乗ってもらったり、乳房マッサージを受けています。  乳腺が詰まったり、母乳トラブルを起こしたとき相談できる

    記事を読む

  • 母乳育児―授乳のコツ
    2006年12月17日アトピーっ子の母乳育児

    アトピーっ子情報館のSaikoママです。 母乳育児実践中ですが、※こちらも是非よんでくださいね。私の母乳育児について出産して実際におっぱいを飲ませるまで母乳は自然に出て、赤ちゃんも乳首をくわえればごくんごくんと上手に吸ってくれるもんだと思っていました。 と

    記事を読む

  • 私の母乳育児について
    2006年12月17日アトピーっ子の母乳育児

    アトピーっ子の娘は今月1歳の誕生日を迎えましたが今も母乳を飲んでます。(2006年12月)  離乳食は始めているけれど湿疹の様子を見ながら、助産師さんに相談しながらゆっくり、ゆーっくり進めているのでまだ食事から栄養を摂る段階までは行っていません。 離乳食について

    記事を読む

  • 発疹の種類『アトピー関連情報』
    2006年12月16日皮膚疾患の主な用語

    アトピーに関する情報を集めているときに知っておくと便利な用語です。 特にお医者さんの書いた説明文は専門用語が多い(^^;)  ・紅班(こうはん)「班」とは皮膚にできる色調の異なった発疹のことで紅班とは赤い発疹をさします。その他紫班・白班・色素班(褐色、青色、黄色

    記事を読む

  • 2006年12月15日皮膚疾患の主な用語

    アトピーの情報を集めようと書籍を読んだり、インターネットで検索すると本当にたくさんの説明が目に入ります。 腫脹!?浮腫!?なんのこっちゃ??? でした。 皮膚疾患に使われる主な用語です ・発疹(ほっしん、はっしん)皮膚に現れる肉眼的な変化 ・皮疹(ひしん

    記事を読む

  • 2006年12月14日アトピー肌のスキンケア(保湿剤)

    アトピーっ子だけでなく、パパやママもお肌が乾燥する季節になってきました。 皮膚のバリアが薄い赤ちゃんはただでさえカサカサになりがちです。 (娘は腕や足首の周りが特にカサカサしてきました。) しっかり保湿で低刺激の保湿剤は手放せませんね。 特にアトピーっ子

    記事を読む

  • 2006年12月14日アトピー肌のスキンケア(石けん)

    アトピーっ子はとにかくお肌が敏感です。大人でもアトピーや超敏感肌の方は、石けんやボディーソープがしみて使えないことがあります。 そうなると、お湯だけで軽く洗うしかなくなりますが、今度は汚れが落ちずに、それがアレルゲンとなって肌に刺激を与えるというというジ

    記事を読む

アトピーっ子のためのオーガニックコットンの寝具

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

アトピーっ子をお持ちのママは経験していると思いますが、
寝入るときや、時には寝ているときも
顔をシーツにこすり付けたりします。

乳児のアトピー湿疹は顔に出やすいのが特徴です。

かゆみを伴うので、抱っこしたときなど
ママの衣服でゴシゴシこすったりしますよね。

娘は寝返りを打てるようになったころから
うつ伏せで眠りにつくことが多くなりました。
ほんとは良くないらしいですけど、
その方が手で顔を掻けないのでちょっと安心なんです(本音)。

でも、やっぱりかゆいのでしょう。

なんどもなんどもシーツに顔をこすり付けます。
ワッフル地のシーツでは悲惨なことになりました(涙)。

まだそれほど自分で動けないときは
オーガニックコットンの生地を買ってきて
娘の寝ているところだけ敷いていました。
これなら経済的だし、すぐ洗い替えができます。

一歳になった今はもう無理ですけど。
オーガニックコットンの寝具が必要になってきました。

★オーガニックコットンのシーツ(シングル)★
★オーガニックコットンのシーツ(セミダブル)★
★オーガニックコットンのシーツ(ダブル)★

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピーっ子に安心の高密度生地使用寝具

アトピーっ子情報館のSaikoママです

アトピーっ子はアレルゲンによって
湿疹が悪化することがあります。

実家などにお泊りに行った晩に湿疹がひどくなった―
なんて経験を持つママもいるようです。
これは、布団にあったダニの死骸が原因となっていることが多いです。

お客様用の布団ってたいてい押入れにしまってありますよね。
そこでダニが繁殖して死骸が残っていたりするんです。

アトピーっ子をお持ちのママは、ご自宅では
赤ちゃんの寝る布団には気を使っていることと思います。

天気の良い日には干したり、
こまめに掃除機をかけたり。。。

高密度生地使用のお布団はおすすめです。
おまけに手洗いできます!
ダクロンふとんセット・ジュニア【アメディアお悩み解決ショップ】 

シングルもあります。
ダクロンふとんセット・シングル
 

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピー肌に―低刺激石けん1

アトピーっ子情報館のSaikoです。

アトピーの人の肌はとっても敏感です。
乳幼児にいたってはさらに敏感!
身体を洗う石けんには十分注意をしたいですね。

アトピー肌にやさしい低刺激の石けんを見つけました。

合成界面活性剤・香料・保存料・発泡剤無添加
敏感な赤ちゃんのお肌のために[馬油石鹸105g]
食べられる石鹸をコンセプトに
石鹸を作るときに一釜ずつ試食しているといいます。
職人魂ですね。。。

他にもカテキンを配合した(無農薬緑茶だそうです)石鹸や
はちみつ、竹炭入りなど種類も豊富です。

こちらのショップさんです↓
ネオナチュラル


敏感肌のママにもおすすめです。
ショップに問い合わせたところ、一番しっとりするのは
ハニーフェイシャルソープ桜
次に
さくら蜜石鹸
ということでした。

☆身体を洗うときの注意点☆
いくら低刺激石鹸といってもお肌に合わない場合がありますので
アトピーっ子や敏感肌の人はまず腕の裏などでテストをしてから
使用することをおすすめします。


また、身体を洗うときは短時間ですばやく!がコツです。
石鹸を泡立てネットで十分に泡立てて、
やさしく手でなでるように洗うのは基本ですが
アトピー湿疹の症状のひどいときは一部分を洗ったら
すぐ石鹸分を洗い流しましょう。
お肌に石鹸が乗っている時間を短くすることが大切です。
石鹸分が残らないようにすすぎは十分にね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

母乳育児―授乳トラブルの手当て法

アトピーっ子情報館のSaikoママです。


母乳
育児でトラブルを抱えているママは案外多いと思います。

私も現在桶谷式の母乳育児相談室に定期的に通って相談に乗ってもらったり、
乳房マッサージを受けています。

fe6cf274435627989d4a690b7afcf96d_s
 


乳腺が詰まったり、母乳トラブルを起こしたとき相談できる助産院などが近くにあればいいのですが
とりあえずの対処法をご紹介しますね。


桶谷式母乳育児相談室で聞いた母乳トラブルのときの手当て方法。


【ジャガイモ湿布】
昔から里芋パスター(湿布)はよく聞きますね。
里芋のほうが効き目が強そうですがすすめられたのはじゃがいもです。
1年中手に入るからかもしれませんね。
(里芋湿布用に里芋粉を自然食品店などで売っていますけど)
●【オーサワ】 里芋粉


おっぱいのケアに ジャガイモ湿布

---作り方---
(1)ジャガイモの皮を剥いてすりおろす。
   (ジャガイモの水を少し捨てる)
(2)(1)に酢を2〜3滴混ぜる
(3)耳たぶほどの固さになるまで小麦粉を混ぜる
(4)ペーパータオル等にはさみ(2〜3mmの厚さ)
   痛みのある箇所に貼る。乾燥したら取り替える。


急場しのぎに青菜をペタッと貼っておくのも気持ちいいです。
パンパンに張ってしまったときキャベツを貼りました。
小松菜でも良いです。
しんなりしてきたら取り替えます。

これ、赤ちゃんが熱を出したときも使えます。
娘が38度の熱を出したとき実践しました。

小松菜の葉(茎の部分は捨てる)2枚を重ねて
後頭部に敷いて寝かせるだけです。

アトピーっ子にもやさしい民間療法ですね。

参考文献
 

自然派ママの食事と出産・育児

アトピー子育て 自然派ママの食事と出産・育児



【牛蒡子(ゴボウシ)】
煎じて飲みます。これは民間療法ではなく漢方だそうです。
(漢方では、開胸痛乳(気の流れを良くし、母乳の分泌を良くする作用)
がある生薬として使用されています)
1日5gを目安に15分〜20分煮出して飲みます。
漢方薬局の人は煮出したらすぐに茶こしでこして飲まないと
成分が戻ってしまうといっていました。
味は・・・苦いです。
漢方薬局でグラムで売ってます。


そのほかタンポポコーヒーも1日1杯飲んでます。
ノンカフェインだから授乳中のママもOKというだけではなく、
たんぽぽにも乳の通りを良くする成分があるそうです。

玄米などをブレンドした商品もありますがたんぽぽの根100%のサンラピスたんぽぽコーヒー(ティーバッグ)が好きです。



 ☆私の母乳育児について もぜひ読んでください☆


2006年12月 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

母乳育児―授乳のコツ

アトピーっ子情報館のSaikoママです。

母乳育児実践中ですが、
※こちらも是非よんでくださいね。私の母乳育児について
出産して実際におっぱいを飲ませるまで母乳は自然に出て、赤ちゃんも乳首をくわえれば
ごくんごくんと上手に吸ってくれるもんだと思っていました。


ところが、
まあ〜、痛いわ痛いわ!


陣痛促進剤を使っての出産のせいもあって産後なかなか母乳が出ませんでした。
当の娘もお世辞にも上手とは言えず、最初はそりゃあ苦労しました。


看護師さんになんども手伝ってもらってやっとまともに吸えるようになりました。

それまで乳首は赤剥けて血がにじむほどでした(涙)

ed64e541cd51d4225bc1edfe140e33f8_s
 


そんな苦労もあってちょっとは知識が増えましたよー。
授乳のコツです。


深くくわえさせる。
これ、基本です。
出産した病院で初めて赤ちゃんがおっぱいを吸う写真を見せられたとき、
すっごい大口開けて吸い付いていて驚きました。
どうしても赤ちゃんが浅くくわえてしまうときは赤ちゃんが泣いて大口をあけた瞬間
バクッとくわえさせる。その感じです。


口の形はドナルドダック
上唇、下唇ともにべろんとめくれているのがGOOD。
娘は上唇がダメです。
吸っているときにがんばって指でなおすようにしています。
月齢のいった赤ちゃんは飲み方にいろいろ癖が付いてしまってなおすのに時間がかかるけれど
がんばって母乳だけで育てようとしているのであればしっかりなおした方が良いと思います。
私はそれで失敗しましたから〜(涙)

浅く吸うので前歯が乳首の付け根に当たって切れてしまいました!
ザックリです!
ものすごく痛い!!


なおすコツは、昼間は遊び飲みのこともあるのでうまくいかないことが多いです。
その場合、夜中の授乳時の半分寝ながらおっぱいにくいついているときになおすとうまくいきます。


いろいろな角度から飲ませる
できるのなら360度が理想なのでしょうけど(ムリだって!)
最低でも一度の授乳で横抱きとフットボール抱きを1往復ずつ。
そこで登場授乳クッション。
これ、必需品だと思います。
私は大小大きさの違うクッションも駆使してます。


かた乳5〜10分程度
厳密に時計とにらめっこする必要はないです。
これはあくまで目安。
赤ちゃんがおっぱいをくわえてチュクチュクしだしてしばらくすると乳が沸いてきます。
これは最初分かりづらいと思いますが、注意深く意識していればなんとなくわかるようになります。

湧き出してくると赤ちゃんの飲み方も変わってきます。
そうなったらゴックンゴックンを20〜30回で逆のおっぱいを飲ませます

乳が沸いてくるのは左右同時なのでこの時点でくわえさせると
赤ちゃんもすぐにゴクゴク飲めるのです。
ゴクゴク美味しそうに飲んでいるのにムリに引き離すのは気が引けると思うかもしれませんが
当の赤ちゃんはけっこう平気です。


前搾り、後搾り
読んで字のごとく、飲ませる前と飲んだ後に乳を搾っておきます
前絞りをすると乳首も柔らかくなってくわえやすいし、
あらかじめ絞っておくことによって赤ちゃんも少ない力ですぐに乳を吸うことができます。

それに、母乳に含まれるダイオキシンは出はじめの乳に多く含まれているといいます。

後搾りはおっぱいに飲み残しの乳があるとトラブルの元になるからです。

特に右→左→右と飲ませて満足してしまったときなどは
左のおっぱいはしっかり絞っておきましょう。

ただ、絞りすぎても良くないらしいです。
(むずかしいですね・・・^^;)

おっぱいを空っぽにしましょう、
なんて書いてある本がありましたが無茶です・・・。
絞り方は片方の手で乳房をちょっと持ち上げて反対の手の親指と人差し指の2本で
上下左右8回くらいずつ優しく絞ります。
まだいきおいよくピューピュー出ているうちはきちんと絞るようにしますが、
くれぐれも搾り過ぎないように。


前と後、両方とも絞らなくちゃダメなんですか?
という質問に対して(私じゃないですよー)
助産師さんは困った顔を見せながらも

どうしてもどちらかだけというのだったら前搾りを優先させてくださいね

とのことです。


それから、搾乳器は使わないほうが良いそうです。
乳腺を傷めてしまいます。
私はなんどか使ってしまいましたが、それも後の乳腺トラブルの元だったかもしれません。

1年経った今もおっぱいトラブルで苦労してます。。。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私の母乳育児について

アトピーっ子の娘は今月1歳の誕生日を迎えましたが
今も母乳を飲んでます。
(2006年12月) 


離乳食は始めているけれど
湿疹の様子を見ながら、助産師さんに相談しながら
ゆっくり、ゆーっくり進めているので
まだ食事から栄養を摂る段階までは行っていません。


離乳食については後ほど詳しくアップしますね。
ただ、アトピーの子はあまり早く始めると湿疹が悪化したりするので十分注意が必要です。
娘の場合はかなり遅く、9ヶ月に入ってから始めました。 


さて、母乳育児についてですが、アトピーっ子に限らず大変ですよね〜。

113032
 


お出かけのときに、哺乳瓶やポットにお湯・・・
なーんて荷物を持たなくていいから楽よねー、


とか、


夜中に眠い目をこすりながらミルクを作るのに比べれば
ぺろん、と出せばいいから楽〜、


というメリットももちろんありますが、
すべての経産婦が産めばチューっと出るものではありませんし、
いつまでも十分な量のおっぱいが出続けるものでもありません。


私も乳腺が何度も詰まったり、乳腺炎になりかけたりして
母乳育児をあきらめようと思ったこともあります。

(今も乳輪の付け根に傷ができて痛いんですぅ)


数ヶ月前から助産師さんの開いている母乳育児相談室に通っています。
そこでマッサージをしてもらって、なんとかがんばっているのが実情です。


でも、アトピーっ子はできることなら2歳まで、それが無理ならせめて1歳半まで
母乳をあげたほうがいいと言われました。


離乳食のあとに母乳を飲むことによって食物の消化吸収を助けることができるそうです。

母乳育児に関しては、私自身はこのまま続けていくつもりですが、
ママによっては仕事に復帰したり、体調を崩して薬を飲まなければならなかったり、
または母乳が出ない体質であったり、様々です。


ミルクで育てることを非難したり、
ミルクと母乳の優劣をトータルで比較するつもりもありません。


このブログをご訪問くださっている方に
そのことだけはご理解いただきたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

発疹の種類『アトピー関連情報』

アトピーに関する情報を集めているときに
知っておくと便利な用語です。

特にお医者さんの書いた説明文は専門用語が多い(^^;)

740840
 


・紅班(こうはん)
「班」とは皮膚にできる色調の異なった発疹のことで
紅班とは赤い発疹をさします。
その他紫班・白班・色素班(褐色、青色、黄色)などがあります。
 

・丘疹(きゅうしん)
直径10ミリ以内の隆起した発疹。
ブツブツ、ってかんじです。
 

・苔癬(たいせん)
小丘疹がたくさん集まって、その状態が長く続いているもの
 

・苔癬化(たいせんか)
皮膚が厚く硬くなり、キメが粗くなった状態。
つまむと硬い。
苔癬とは別の状態を指します。
 

・結節(けっせつ)
10〜20ミリくらい隆起した発疹
 

・腫瘤(しゅりゅう)
30ミリ以上隆起した発疹
 

・水疱(すいほう)
透明な水溶性の成分を含む、直径5ミリ以上の隆起。水ぶくれ。
直径5ミリ以下のものを小水疱といいます。
 

・膿疱(のうほう)
水疱の中に膿が含まれているもの
 

・膨疹(ぼうしん)
わずかに扁平に隆起する限局性のむくみで、
24時間以内に消滅するもの。
多くは数時間以内に消滅します。
膨疹を主な症状とする疾患を蕁麻疹(じんましん)といいます。
 

・鱗屑(りんせつ)
皮膚の表面にできたウロコのような白色片。
「カサカサ」
 

・落屑(らくせつ)
鱗屑が落ちること。または落ちた鱗屑。
 

・粃糠(ひこう)
角質が米ぬかのように細かく付着してういる状態。
 

・糜爛(びらん)
皮膚の表皮がはがれた状態で、
多くは水疱や膿疱が破れたあとにできます。
 

・潰瘍(かいよう)
糜爛よりも皮膚の欠損が深く、
皮下組織まで達している状態。
 

・痂皮(かひ)
かさぶた


参考文献:アトピー性皮膚炎の治療は難しくない

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皮膚疾患のおもな用語

アトピーの情報を集めようと
書籍を読んだり、インターネットで検索すると
本当にたくさんの説明が目に入ります。

腫脹!?浮腫!?
なんのこっちゃ???

でした。


皮膚疾患に使われる主な用語です

・発疹(ほっしん、はっしん)
皮膚に現れる肉眼的な変化

・皮疹(ひしん)
皮膚の表面にできた発疹の総称

・湿疹(しっしん)
一般的に「皮膚炎」と同じ意味。
紅斑、丘疹、小水疱、結節などができる炎症性の疾患。

・痒疹(ようしん)
激しいかゆみを伴った丘疹や小結節。
痒疹を掻いてしこりになったものを痒疹結節という

・掻破(そうは)
掻きむしること

・掻破痕(そうはこん)
引っ掻き傷のあと

・腫脹(しゅちょう)
「はれ」

・浮腫(ふしゅ)
「むくみ」

・浸潤(しんじゅん)
患部が周囲の皮膚を徐々に侵して拡がっていくこと。
「ゴリゴリ」「ゴワゴワ」した感じになっている状態。

参考文献:アトピー性皮膚炎の治療は難しくない

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

乾燥肌にエバメールゲルクリーム

アトピーっ子だけでなく、パパやママもお肌が
乾燥する季節になってきました。

皮膚のバリアが薄い赤ちゃんは
ただでさえカサカサになりがちです。

(娘は腕や足首の周りが特にカサカサしてきました。)

しっかり保湿で低刺激の保湿剤は手放せませんね。

特にアトピーっ子には肌にやさしく、
安全な商品を見つけたいものです。


いつもお世話になっている健康食品店の店長に
すすめられて我が家でも愛用しています。

エバメール ゲルクリーム アトピー肌 エバメール

はじめ塗ったときはプルプルで
保湿力が物足りないかと思いましたが、
あら不思議!
すーっと肌になじんだ後はしっとりしていました。

乾燥がひどいときは厚めに塗ったあと
しばらくそのまま吸収するまで待つそうです。

肌の状態がよくなってくると
だんだん必要な量が少なくなってきます。

ゲルクリームでパックもオススメです。

一歳になったばかりの娘にも使ってみましたが
とくに問題はありませんでした。

でも、赤ちゃん、アトピーっ子にご使用の際は
まずパッチテストをしてからにしましょうね。

エバメール ゲルクリーム アトピー肌 エバメール
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アトピーっ子に優しい石けん

アトピーっ子はとにかくお肌が敏感です。
大人でもアトピーや超敏感肌の方は、
石けんやボディーソープがしみて使えないことがあります。

そうなると、お湯だけで軽く洗うしかなくなりますが、
今度は汚れが落ちずに、それがアレルゲンとなって
肌に刺激を与えるというというジレンマに陥ってしまいます。

汚れを落とし、低刺激の石けん

アトピーっ子には必須条件ですね。。。

では、アトピー、超敏感肌用石けんの要件とは

○アルカリ度を低くする
○刺激の高い脂肪酸を除く
○エタノールを使わない
さらに
○抗炎症、抗アレルギー成分を含む

これらの要件を満たして製造された石けんはこちら↓
【やさしい泡で超敏感肌をしっとり洗う】ティモティア バリアバランス マイルドソープ


石けんを使うときは泡立てネットを使うことをオススメします。
フワフワのホイップ状になった泡で
やさしく包むように洗いましょう。
ゴシゴシこする必要はありません。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Copyright © 乳児・幼児アトピーっ子育児の情報館【衣食住と過ごし方】 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

  • ライブドアブログ