アトピー性皮膚炎以外にも、肌の弱い赤ちゃんに
起こりやすい皮膚炎は色々あります。
その中から代表的なものを紹介します。
汗疹(かんしん)―あせも
汗腺が汚れや皮脂で詰まって汗が出ることができなくなり
炎症を起こして発症します。
初めは白っぽくかゆみもありませんが、
やがて赤くなり、かゆみが起こります。
黄色ブドウ球菌が感染して「あせものより」という
悪化した状態になることもあるので注意が必要です。
予防法―汗をかいたらすぐにぬるま湯で絞ったタオルで拭きましょう。
また、寒いからといって着せすぎにも注意!
大人と同じか、1枚少ないくらいでちょうどいいそうです。
また、肌着は汗をよく吸うのでコットン100%がベストです。
接触性皮膚炎―かぶれ
接触性皮膚炎には2種類があります。
刺激が強いものに触れたときに誰でも起こるものと、
特定の物質にアレルギー反応を起こす人だけに起こる場合です。
どちらも原因物質に触れた部分だけに症状が出ます。
赤ちゃんに多いのは、よだれや食べこぼし、果汁、汗、
おしっこなどの刺激によるものです。
その他植物や毛虫などの昆虫、衣類や金属・
スキンケア用品が原因になることもあります。
おむつかぶれ
おむつを当てている部分が炎症を起こし、真っ赤になったり
赤いブツブツができます。
汗やおしっこでふやけた皮膚への刺激が原因です。
おむつ交換はこまめにしましょう。
皮膚カンジダ症
カンジダ菌の感染で炎症が起きる病気です。
おしりやおまたに小さな赤い発疹ができ、赤くただれます。
おむつかぶれとの違いは、カンジダの場合は
おむつに触れていない部分にも炎症が起きることです。
炎症が起きている部分と健康な皮膚との境目が
はっきりしているのも特徴です。
とびひ
虫刺されや湿疹などを掻き壊したところに
主に黄色ブドウ球菌が感染して起こります。
強い痒みのある水泡ができ、掻き壊して浸出液が他の皮膚につくと
そこに水泡ができ、次々と広がります。
水いぼ
伝染性難属腫ウイルスの感染で、直径1〜2ミリの小さないぼができます。
痒みを伴ったり炎症を起こすこともあります。
いぼの中には芯があり、つぶれると他の部分につきいぼが増えていきます。
カポジ水痘様発疹症
掻き壊しなどによって単純ヘルペスウイルスの感染が合併して起こります。
痒みと傷みのある小さな水泡やのう胞が広がります。
アトピー性皮膚炎で皮膚のバリア機能が落ちている赤ちゃんに起こりやすく
38度以上の熱やリンパ節の腫れが見られることもあります。
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群
とびひが悪化して全身に炎症が広がる病気です。
最初は38度以上の熱が出て、目・口・鼻の穴の周りが赤くむくみます。
その後首やわきの下などのリンパ節が炎症を起こし
全身がやけどをしたように皮膚が大きく剥け、ただれてきます。
入院治療が必要になりますので症状に気づいたらすぐに病院へ行きましょう。
赤ちゃん・子どものたまひよアトピー&アレルギー大百科
アトピーっ子も安心の離乳食
アトピーっ子にしない母乳育児BOOK
コメント 0