アトピーの情報を集めようと
書籍を読んだり、インターネットで検索すると
本当にたくさんの説明が目に入ります。

腫脹!?浮腫!?
なんのこっちゃ???

でした。


皮膚疾患に使われる主な用語です

・発疹(ほっしん、はっしん)
皮膚に現れる肉眼的な変化

・皮疹(ひしん)
皮膚の表面にできた発疹の総称

・湿疹(しっしん)
一般的に「皮膚炎」と同じ意味。
紅斑、丘疹、小水疱、結節などができる炎症性の疾患。

・痒疹(ようしん)
激しいかゆみを伴った丘疹や小結節。
痒疹を掻いてしこりになったものを痒疹結節という

・掻破(そうは)
掻きむしること

・掻破痕(そうはこん)
引っ掻き傷のあと

・腫脹(しゅちょう)
「はれ」

・浮腫(ふしゅ)
「むくみ」

・浸潤(しんじゅん)
患部が周囲の皮膚を徐々に侵して拡がっていくこと。
「ゴリゴリ」「ゴワゴワ」した感じになっている状態。

参考文献:アトピー性皮膚炎の治療は難しくない

タグ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック