アトピーっ子情報館のSaikoママです。
今日は食物アレルギーについてです。
アトピー性皮膚炎の赤ちゃんでも必ずしも食物アレルギーがあるとは限りません。
でも、離乳食を進めていく上で
食物アレルギーについて知っておいたほうがいいですよね。
【食物アレルギーとは】
特定の食品を食べたり飲んだりすることでアレルギー反応が起こり、
体にいろいろな症状が出る病気です。
○食物アレルギーの主な症状
目―充血する・涙が出る・まぶたが腫れる
神経―頭痛
呼吸器―鼻水・鼻づまり・くしゃみ・せき・ぜん鳴(めい)・呼吸困難
皮膚―じんましん・湿疹・かゆみ
泌尿器―血尿
消化器―腹痛・下痢・嘔吐・唇がむくむ・口の中の違和感
全身―アナフィラキシーショック
食物アレルギーは体調や個人差もあり、
アレルギー反応が出るまでに要する時間も一定ではありません。
食物を口にしてすぐにアレルギー反応が出た場合はアレルゲンを特定しやすいのですが、
1日以上経ってからアレルギー反応が出る場合もあります。
赤ちゃんの食物アレルギーで最も多いのが
卵と牛乳、そして小麦です。
そのほかそば、ピーナッツ、ごま、魚などがアレルゲンになることもあります。
赤ちゃんが食物アレルギーになるのは消化器系の発達が未熟なため、
大人よりも消化能力が劣ることにあります。
未消化の食品が体内で異物とみなされ、アレルギー反応を起こします。
アレルゲンになりやすい食品はあまり早い時期に与えない、
食べさせるときは一度に大量に食べさせないなど、注意が必要です。
【仮性アレルゲンって?】
食べると食物アレルギーと同じような反応を起こす食品のことです。
これは食品に含まれる化学物質(ヒスタミン・アセチルコリンなど)
に反応するもので、食物アレルギーではありません。
このような仮性アレルゲン食品は
ほうれん草、トマト、なすなどの野菜や
バナナ、キウイ、オレンジ、イチゴなどの果物、
チョコレートなどがあげられます。
これらの食品も一度に大量に食べさせないようにしましょう。
【食物アレルギーの検査と診断】
離乳食を始める前にアレルギー検査をする必要はありませんが、
食べ物を口にして明らかにアレルギー反応が出た場合は
自己判断で除去食を行うのではなく専門医に見てもらうのが良いと思います。
やっぱりアナフィラキシーショックになったら怖いですからね(^^;)
一般的な検査と診断についてです。
先に述べましたが、すぐに反応が出る場合を除き、
食物アレルギーのアレルゲンを起こす食品を特定するのは困難です。
初めの問診で、過去数日にさかのぼって口にした食品とどのような症状が出たかを聞かれます。
そして血液検査や皮膚検査をします。
その結果アレルゲンとなる食品がわかったら、次にその食品を口にしない除去テストと、
その後少しずつ食べさせる誘発テストを行い、初めてアレルゲン食品が特定されます。
(ふーっ!)
何度も書きますが、除去食については必ず専門医の意見を聞いてくださいね。
素人判断で行うと、赤ちゃんの発達にも影響が出ることも考えられますから。。。
さて、食物抗原表についてです。
離乳食を始めるにあたって穀物菜食を実践していても注意する点がいくつかあります。
赤ちゃんの消化器はまだ未発達なので穀物だったらなんでも、野菜だったら何でも食べさせていい、
というわけにはいきません。
穀物や野菜、イモ類の中でも食品によってアレルゲンになりやすい度合いが異なります。
それらのアレルゲン(抗原)をまとめた表が「東京医大式食物抗原強弱表」です。
これはアレルギーを専門に研究している学者達が長年のデータをもとに作られたものです。
穀類・イモ類、野菜、果物、魚・貝・肉、
調味料・その他の品目を5段階に分けています。
野菜を例にとってみます。
抗原度1:小松菜、パクチョイ、サニーレタス、サラダ菜
大根、かぶ、キャベツ、白菜、レタス、チンゲン菜、すずしろ
菜の花、チコリ
抗原度2:ピーマン、ブロッコリー、春菊、☆にんじん、☆かぼちゃ
カリフラワー、長ネギ、菊の花、☆くず
抗原度3:オクラ、ししとう、のびる、つくし、かいわれ菜
注意したほうが良いもの:しそ、ニラ、ヨモギ、ふき、うど
セロリ、玉ねぎ、はこべ、せり、にんにく、なずな、おぎょう
ほとけのざ、ふきのとう、ぜんまい、わらび、きのこ類
医師の指示で試すもの:トマト、☆ほうれん草、ごま、豆類(もやしも含む)
れんこん、しょうが、そば、里芋、なす、やまいも、ユリネ、
たけのこ、ごぼう
☆印の食品については過敏症の人は注意が必要
食物アレルギーでなくても離乳食は
抗原度1、2から始めたほうが無難ですね。
コメント 2
1. そがちゃん(曽我部弘樹)
こんにちは♪僕もそばアレルギーなのですが、そば殻のまくらや
そばを茹でたお湯で茹でたうどんもダメですね。
1度ドライブインで食べたうどんが、そうだったので、ひどい目にあいました。
最近では、好きな桃やキウイ・アボガドにもアレルギー反応が出てきました。カナシイ!
応援ポチッ♪しますね
2. まごころ
はじめまして!TBありがとうございました。
お互い、アトピーっ子を応援しましょうね。