アトピーっ子情報館のSaikoママです。


抗ヒスタミン剤アレルギーの違いって何でしょう?


簡単に言うと、
抗ヒスタミン剤はヒスタミンなどの化学物質に対して伝達を妨害するのが抗ヒスタミン剤、
ヒスタミンなどアレルギーに関わるさまざまな物質の生産や作用をブロックし、
アレルギーの発症や症状の悪化を抑え込むのが抗アレルギー剤です。


もうちょっと詳しく・・・。

(ヒスタミンについて)
皮膚の真皮には肥満細胞があり、その中にヒスタミンという物質を蓄積しています。
何らかの刺激によってこのヒスタミンが放出されると表皮にあるかゆみを感じる受容体と結合し
痒みを感じます。

抗ヒスタミン剤はこの痒み受容体にくっついてヒスタミンが受容体に結合するのを防ぎます。



アレルギー剤には、抗ヒスタミン作用を持つものとそうでないものがあります。

アレルギー剤というのは日本だけの薬剤分類で、欧米では抗ヒスタミン剤と同じ分類だそうです。
これは薬価・・・保険上の理由があるようですよ。


現在では抗アレルギー剤の中でも抗ヒスタミン作用を持つものが広く使われているようです。

また、抗ヒスタミン薬は抗ヒスタミン作用だけでなく、抗コリン作用中枢神経抑制作用もあります。



・抗コリン作用の副作用
コリンは神経伝達物質のひとつで、その作用が抑えられることで唾液の分泌が抑制され
口が渇いたり、排尿困難、インポテンツ、眼内圧上昇、便秘などの症状が出ることがあります。



・中枢神経抑制作用
薬が血液関門を通過して脳内に到達し神経細胞の活動を抑えるために、
眠気・倦怠感・脱力感・運動失調、めまい・耳鳴り・かすみ目などの症状が出ることがあります。


アレルギー剤、抗ヒスタミン剤ともに内服によって期待される効果は

かゆみを抑える

ことです。

6bc8ae665c3cb605642dd8d3deadd29f_s
 


でも、上記のような副作用も考えられるので服用には注意が必要ですね。
最近の抗アレルギー剤は中枢神経作用が弱く、ねむけを生じにくいものも開発されているようですが。

ここでもうひとつ内服薬について。


免疫抑制剤

シクロスポリンがアトピー性皮膚炎に有効との報告がありました。
このお薬の作用の仕組みはタクロリムスと同じです。
 

参考サイト
シクロスポリン内服療法
 

ちなみに小児に対しての注意書きがありましたので抜粋します。


シクロスポリンはヨーロッパにおいては1993年より小児のアトピー性皮膚炎にも適用され
良好な結果を得ているが、小児ではシクロスポリンの腸管での吸収が悪いため、成人よりも高用量が必要で、体重よりも体表面積で換算した方がよいとされている。
(上記サイトより引用)


なお、最近では抗ヒスタミン剤に関しては小児に対しての処方は
慎重になっているようです。

これはてんかんの素因のある小児に、抗ヒスタミン剤により
痙攣発作が誘発されることが報告されたことにあります。

ヒスタミンは高熱が出た場合などに起こる痙攣を抑える働きがあります。
それを薬で抑えてしまっていたら痙攣自体を抑えることができなくなります。

また、抗ヒスタミン剤は脳に直接働きかけるので
小児の脳の発達に関係がある可能性を指摘するお医者様もいるようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック