アトピーっ子情報館のSaikoママです。


最近は果物や野菜に過敏に反応する人が増えているそうです。
それらの食物を口にして15分以内に、直接触れたくちびるや舌、
のどの奥がかゆくなったり腫れたりします(口腔アレルギー症候群)。

重症になるとショック症状を起こすこともあります。

原因となる果物は主にバラ科の果物
(モモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、イチゴなど)ですが
メロン、スイカなどウリ科の果物、バナナ、キウイ、
ビワ、アボガドなどの他の果物やヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミ、ピーナッツなどのナッツ類、
さらにはセロリ、ナス、ニンジン、ジャガイモ、キュウリ、
トマトなどの野菜にアレルギーを起こすこともあります。

9d8252a9f898a385ee0219e4ba358059_s
 


症状が出る原因としては、
大人の場合花粉症を発症した後に口腔アレルギー症候群になる人が多いといいます。

また、小さい子の場合は果物を多食することでアレルギーを起こしやすくなります。


このフルーツによる口腔アレルギー症候群は上記のような同じ科に属する果物
アレルギーを起こしやすくなるのはもちろん、科が違っても症状が出る場合があります。

これは科が違っても共通抗原を持っている場合があるからです。

一例です。

●モモ(バラ科)・イチゴ(バラ科)・オレンジ(ミカン科)・バナナ(バショウ科)
■ニンジン(セリ科)・セロリ(セリ科)・キュウリ(ウリ科)・スイカ(ウリ科)
▲キウイ(マタタビ科)・ゴマ(ゴマ科)・ケシ(ケシ科)・ライムギ(イネ科)・ヘーゼルナッツ(カバノキ科)


共通抗原を持つグループの中のひとつにアレルギーを起こすと
同じグループの食物に対してもアレルギーを起こしやすくなります。


花粉症とフルーツアレルギーの関係もわかってきました。
リンゴやモモなどの果物とシラカバの花粉とは交差抗原性があり、
シラカバ花粉症の人は果物のアレルギーを起こしやすいのです。

交差抗原性とはアレルギーの原因となる物質が共通して含まれていることを差します。


そして前回ご紹介したように
果物アレルギーを起こす人はラテックスに対しても
アレルギーを起こしやすいそうです。

ラテックスフルーツ症候群


これもラテックスと共通抗原を持っていることが考えられます。


【ラテックスと共通抗原を持っているもの】
バナナ、キウイ、クリ、アボガド、クルミ、トマト、パパイヤ、
グレープフルーツ、ジャガイモ、メロン、イチジク、ピーナッツ


話はそれましたが、このように特定の果物を多食することによって
その果物にアレルギー反応を起こす可能性が高いのは事実のようです。

野菜の変わりにビタミンを補おうと果物を過剰に摂取したり、
幼児に果物のジュースをお茶代わりに与えるのは控えたほうが良さそうです。

果物に含まれる糖分も気になります。

アトピーと砂糖・果物 


また、果物は残留農薬も心配されますね。
果物は農薬の少ない国産のものを、
季節に合わせて少量摂るようにしましょう。


私の母乳育児について

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック