アトピーっ子情報館のSaikoママです。
アトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が低下しているため
外界からの雑菌などに対して抵抗力が弱くなっています。
そのため、アトピー性皮膚炎ではしばしば皮膚の感染症を起こしやすくなります。
とびひはアトピー性皮膚炎の人が起こしやすい感染症のひとつです。
●細菌感染症
・伝染性膿痂疹[でんせんせいのうかしん](とびひ)
ブドウ球菌、連鎖球菌などの化膿菌による伝染性の病気です。
夏、子供によく見られます。
とびひには大きく分けて2種類あります。
水疱(みずぶくれ)ができて、びらんをつくることが多い水疱性膿痂疹と
炎症が強く、痂皮(かさぶた)が厚く付いた痂皮性膿痂疹です。
とびひの多くが水疱性膿痂疹です。
水疱性膿痂疹は水疱が破れてびらんをつくり、そのびらん面から
染み出てくる液によって周囲へと広がっていきます。
周辺に新しい病変を作ったりして次々に「飛び火」していきます。
(A群β溶血性連鎖球菌が原因球菌である痂皮性膿痂疹は小児より成人に多く見られます。)
湿疹と交じり合うことも多く、その場合膿痂疹性湿疹と呼びます。
とびひの予防は清潔にすることです。
あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたりした箇所がとびひになりやすいので、
手洗いをしっかりします。
また、つめは短く切っておくことも大切です。
鼻の穴にはとびひの原因菌であるブドウ球菌などさまざまなバイキンがいます。
鼻をほじる癖はやめさせましょうね。
とびひの治療は抗生物質の内服、および抗生物質の軟膏を塗り、ガーゼで患部を保護します。
その際、シャワーなどで患部を清潔にします。
コメント 0