アトピーっ子情報館のSaikoママです。


今回はアトピーっ子の離乳食についてchaiさんからご質問が寄せられたので
私なりの考えを書きますね。


ご質問の内容は
アトピーの人は、この抗原表は、数字の低いものを食べたほうが良いと思えば良いのでしょうか。それとも、ここには載っていないものを食べたほうが良いのでしょうか。 」


以前も書きましたが、アトピー性皮膚炎の人に必ず食物アレルギーがあるとは限りません。
アトピーパパはアトピーっ子でしたが子供の頃にさまざまな検査をした結果、
食べ物に関しては何も反応しなかったといいます。

大人になって再発症したときに検査をしましたが、やはり陽性と出た食べ物はありませんでした。
(子供の頃に食物アレルギーがあっても大人になって反応が出なくなることが多いです。) 

6d48ec8889d5e3d8c6491e097eaae1e9_s
 


アトピー
娘については食物アレルギーの検査はしていません。(2歳の誕生日時点)
今のところ必要性を感じないからです。
検査のストレスのほうがアトピー悪化の元になりそうですから(^^;)

2歳4ヶ月で検査をしました。
結果は・・・いっぱいありました 


それに食物アレルギーを特定するのはなかなか大変です。
血液検査で陽性と出ても食べて平気なこともあるし、
陽性と出なくても乳幼児の消化器官はまだ未熟なので食べるとお腹の調子を崩したり、
湿疹が出る場合があります。

 

3歳くらいまでは特に乳製品、卵にはアトピーっ子に限らず
多くのお子さんが反応するそうです。


食物抗原表の使い方ですが、私なりにこう理解しています。


アトピー
っ子はアレルギー体質には違いありません。
離乳食を始めるときには抗原度の低い食品からスタートするのが無難だと思います。

我が家の場合、アトピーパパの体質改善のためもあって、今は食卓にはお肉は並びません。
お魚もホントーにたまに、です。
(でも、まったく食べないわけではないです)

卵、乳製品も多少は避けています。
厳密に、ではないのでなんちゃってマクロビオティック、
ってかんじです。


食卓は野菜中心ですが、離乳食の開始時期は、大根、かぶ、キャベツ、白菜、小松菜からでした。

あとは食べさせてみて、湿疹が出たり皮膚に赤みが増してきたりした場合はしばらくその食品を控えます。



ちなみにアトピー娘が初めて口にして
「あれっ?変だぞ。顔が赤くなってきた・・・」
となった食品は、

里芋・レンコン・トマト、でした。


荒っぽいと感じるかもしれませんが、
実際に食物アレルギーを特定する検査方法も結局同じようなことをします。
※もちろん、医師の指示にしたがって注意深く進められると思います。

食べてみなくちゃ分からない、ということですよね。


ただ、親として怖いのはアナフィラキシーショックですね。

だから、初めて口にさせるときはドキドキです。
でも野菜でそんなことになることはあまり考えられないので今はそれほど神経質になる必要はないと思っています。

8f972bfce7d26093af383dc457f99b82_s
 


そば・ピーナッツなどアナフィラキシーショックを起こしやすい食物はまだまだ先になりそうです。


※アナフィラキシーショックを起こしやすい食物
そば・小麦 ・ 牛乳・卵・魚
カニ・えび・たこ・いか
キウイ・バナナ
ピーナッツ・アーモンド


こちらの記事も参考にしてください↓
アトピーっ子離乳食と食物アレルギー



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック