アトピーっ子情報館のSaikoママです。
アトピー娘も1歳7ヶ月です。
食事はほとんど私たちと同じものを食べるようになりました。
幼児食ってなんだ?
ってことですが、
離乳食はまさに母乳やミルクからのみ栄養を摂取していた乳児期から
普通の食事から栄養を摂ることができるようになるための準備期間ですよね。
離乳食の完了時期は一般には1歳から1歳3ヶ月を目安にしているようです。
ただこれは個人差がありますのであくまで目安でいいと思います。
我がアトピー娘の場合は離乳食を始めたのが遅かったので
だいたい1歳半を目安にしていました。
でも、もともとおかずは野菜がメインの食事だったので
割と早くから大人の食事を取り分けるだけの簡単離乳食期を過ごしました。
参考にしたのは主にアトピーっ子も安心の離乳食ですが、
離乳食後期にはマクロビオティックのレシピが活躍しました。
特にオススメな本はこちらです↓
「おいしいマクロビオティックごはん はじめの一歩」
幼児食とは一般には奥歯が生え、きちんと物を噛む事ができて
消化機能も整うまでの食事といわれています。
目安は2歳頃です。
離乳食期を完了しても、塩分・脂肪分の多い食事はまだまだ胃腸に負担がかかります。
食物アレルギーは無くても、アトピーっ子の場合やっぱり食事には気を配りたいものです。
添加物の多い加工食品は避け、なるべく手作りの食事を心がけましょうね。
添加物はアトピーを悪化させます。
ただ、なにやら手のかかる料理は
ただでさえ育児で忙しいママには負担が大きすぎます。
アトピーっ子向けのレシピ本も多少参考にしますが、マクロビオティックや穀物菜食を実践する人向けの料理本は簡単な調理法のものが多いのでおすすめです。
「おいしいマクロビオティックごはん はじめの一歩」
の中から、アトピー娘も好んで食べるレシピをひとつご紹介。
【キャベツと玉ねぎの重ね煮】
材料(2人分)
キャベツ・・・4枚
玉ねぎ・・・・1/3個
にんじん・・・1/3本
塩・・・・少々
醤油・・・大さじ1/2
作り方
1.キャベツはざく切り、玉ねぎは薄いくし形、
にんじんは細切りにする。
2.小鍋ににんじん・玉ねぎ・キャベツの順に
重ねて2〜3段に詰め、塩を軽くふり水大さじ3を
注いでふたをして火にかける。
煮立ってきたら弱火にして15分煮る。
3.全体がしんなりして、火が通ったら
最後に醤油を回しかける。
簡単です(^^)v
その他おすすめの本は
アトピーっ子の満足レシピ
コメント 0