アトピーっ子情報館のSaikoママです。


乳児
アトピー性皮膚炎は何もしないで
放っておけば治るのか?


これについてはYESでもありNOだと思います。

aeb9f9eea4b4d4353e670cb653878935_s


これはあくまでアトピーっ子を持つ親の一人の個人的な意見です。


娘が顔中湿疹ができ始めたのは生後2ヶ月目になったばかりの頃。
一ヶ月健診ですでに乳児湿疹と診断されていたから、湿疹としての症状はもっと早くに出ていました。


モーレツな乾燥とジクジクの湿疹、一番ひどいときは湿疹というより顔中ドロドロの
まさにケロイドのような状態でした。


アトピー
パパの大人になってからのアトピー再発症後、
脱ステしたときの肌の状態に似ていました。


その後背中にも腕にも、脚、お腹にもアトピー性の湿疹ができました。(ほとんど全身です)
決して、軽度のアトピーではなかったわけです。



ところで、アトピー娘は今のところステロイドは使っていません。
ステロイドについては今までもブログに書いてきましたし、
別の機会に私たち夫婦のステロイドについての考え方を書きたいと思います。



産後は夫の母にお手伝いに来てもらいましたが、2ヶ月目からは助っ人ナシの育児が始まりました。
お買い物にも湿疹だらけの娘をスリングに入れて毎日商店街へ出かけました。



お店の人によく声をかけられました。
アトピーなの?」
というのが一番多かったのですが、
年配の女性の中には

「昔の子供は湿疹で顔を真っ赤にしている子が多かったよ。今はちょっと何かできるとすぐ薬使うからきれいな肌の子が多いけど、昔の子供はこーんなもんだったよ」

と言ってくれる人いました。



アトピー
の湿疹は体の中から出てくるものです。
接触性の皮膚炎ではありません。


体の中をきちんと整えてあげないと、湿疹は治らない。

大人のアトピーの場合、食生活を整えて汗をきちんとかいたりといった生活習慣を見直すことで
アトピーはかなり軽減します。
アトピーパパの体験上、確信しています。 


ただ、乳児の場合は違います。
添加物の多いスナック菓子を食べ過ぎたわけでもなく、
糖分の多い清涼飲料水をがぶ飲みしたわけでもありません。

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s
 


でも、体の排泄機能が上手く働いていないのか、それともその機能以上に体に不必要なものが
お腹にいるときから蓄積されてしまっているのか、その両方なのかわかりませんが、
とにかく尿や便として出し切れない異物を湿疹として出そうとしている状態だと考えました。



そうなると、アトピー娘の自然治癒力というか
体本来の力に頼るしかありません。


赤ちゃんは大人を小さくした人間ではない。
皮膚も、内臓も大人とは別の生き物だ。


と何かの本に書いてありました。

皮膚も大人よりずっと薄くデリケートです。
消化機能も十分ではありません。


乳児アトピー
の原因はひとつではありません。
だから治療法はないんですよね。
アトピーの湿疹はステロイドで治ります(一時は)。


そこで、


乳児アトピーは放っておけば治るのか


という問題ですが、
乳児、または幼児のアトピーは放っておいても徐々に改善していくけれど、
放っておくだけ・・・ではダメだと思います。


乳児期を過ぎて自分でものを食べるようになります。
そのとき、口に入れるものは全て体に摂りこまれるということです。

糖分が多かったり(果物も含めて)、添加物の入っているお菓子を食べたり、
残留農薬も体にとって有害です。

アトピーっ子にとって添加物はご法度です。
 

アトピーを悪化させる食べ物


生活の中からそれら全てを排除するのは今の時代無理ですが、
なるべく無農薬・減農薬の野菜を選ぶ、とか
調理法によって減らすこともできます。


旬のものを食べるだけでも農薬は減らせます。

アトピーを治すだけでなく、強い体を作っていくことは
子供にとってかけがえのない財産になると思います。
 

おすすめの本です
家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法―食材の選び方、下ごしらえ、食べ方の工夫までアトピーっ子情報館おすすめ書籍 家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法

アトピーっ子の満足レシピアトピーっ子情報館おすすめ書籍 アトピーっ子の満足レシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック