アトピーっ子情報館のSaikoママです。
前回アトピーと食物アレルギーに関して、
「アトピーと食物アレルギーは基本的に関係ありません。」
と書いてしまいましたが、
ちょっと言葉が足りなかったようです。
いつも参考にさせていただいてる
yosshyさんのお言葉を借りさせていただきますね。
「食物アレルギーの出方はいろいろあり、
アトピーに影響がある場合もある」・・・中略・・・
確かに、おなじ肉を食べても反応したりしなかったりしますね。
暴飲暴食、これもアトピーに影響があるように思います。
香辛料、と言えるか微妙ですが「ニンニク」は危険です。
コショウよりはこちらの方が影響が大きいように思います。
香辛料もおなじですが、食べると血の巡りが良くなります。
ですが、これがアトピーにとって悪影響。。。
急激な血液循環はどうも体に負担をかけ、アトピーをきつくするようです。
といっても、あくまで経験論なのですが。参考になれば。。。
yosshyさんのブログはこちら↓
あれる魂〜アレルギー応援ブログ
とっても参考になるご意見です。
アトピーと食物アレルギーに関しては、
「アトピー性皮膚炎の人が食物アレルギーの検査をしても
必ずしも陽性の食物が特定できるわけではない。」
というのが、現状のようです。
実際、アトピーパパは幼児のころからアトピー湿疹が出ていましたが、
当時も、そして大人になって検査をしたときも食物に関してはアレルギー反応を示す数値は
何もありませんでした。
でも、常々ブログにも書いているように、
アトピーと食事は大きな関係があります。
大人のアトピーの場合、食事の内容や食事の仕方を変えるだけで
かなり湿疹が軽減されるという事実は多くのアトピーの人が実感されていると思います。
夫(アトピーパパが)ステロイドを使わずにアトピー湿疹を軽減させたのも、
食事をガラッと変えたおかげだと思っています。
(もちろん、それだけではないですけど)
皮膚科のお医者様などは、アトピーの人に食事制限は必要ないと言い切る方もいます。
余計なストレスがかかって、かえってアトピーを悪化させることになるというのがその理由のようです。
でも、現代の日本人は高タンパク・高カロリーの食事に偏っていることは確かだと感じます。
何も修行僧のような食事を一生続けろというのではありません。
日本人の体質にあった食事、胃腸(体)にやさしい食事を心がけることは
アトピーの人だけでなく、健康的な生活を送る上でも
大切なことだと思います。
コメント 1
1. yosshy
yosshyです。わざわざ、コメントを取り上げていただいてありがとうございます。
食べ物に敏感に反応するとなると、本当に日々の食事に困りますね。特に成長期となると難しいのはわかります。
体によいはずの物が、逆に体を傷つける・・・
「高タンパク・高カロリー」
成長期には時には必要だったりするんですよね(もちろん”摂りすぎ”は普通のお子さんでもアウトですが)。でも食べられない・・
幼児段階でのアレルギーは、添加物とか、偏った栄養とか以前の部分が原因ですからね。
とにかく日々、どれが良くてどれがダメか、見極めていくしかないですね。軽い症状で済むなら少し食べることも必要かもしれません。避けすぎると、これはこれで栄養に偏りが出ることになりますしね。そうなるとかえってアレルギーを助長したりしますしね。
本当難しいですね。応援します!