アトピーっ子情報館のSaikoママです。


この世に誕生してから3度目の冬を越したアトピー娘です。
やはり、彼女の場合は冬にアトピー湿疹が悪化するタイプのようです。


初めての冬は新生児から生後4ヶ月。
このときに一気に湿疹が噴出しました。
もう、乳児湿疹なんてレベルではありませんでした。


夏には一旦アトピーは治まったものの、1歳の誕生日を迎える頃は、顔中、そして背中もまたまた湿疹だらけ。
アトピーが再発症していました。


そして去年の12月、2歳を迎えた頃はまだまだ普通肌。
それが年を越えて1月の中旬頃からアトピー湿疹が復活です。


まあ、こう記してみると
明らかにアトピー湿疹が噴出している期間が短くなっています。

湿疹の出ている範囲も少しずつではあるけれど狭くなっています。


来年は、まったくトラブルも無くアトピーが完治する・・・
というようなことはないとは思いますが、
それでも今年よりはマシになっていると期待しています。


そのアトピー娘ですが、
去年9月末に断乳してからやたらと体調を崩すようになりました。
風邪も長引くようになったし、突然高熱を出したり・・・。

ed64e541cd51d4225bc1edfe140e33f8_s


母乳育児の本などには、赤ちゃんが風邪を引いた場合ウイルスが授乳を通して母体にも感染し、
母体内で免疫をつくり、それを母乳を通してまた赤ちゃんの体に入るので風邪の症状が軽くてすむ

というようなことが書いてありました。


ま、児童館などにも通っているので風邪は移したり移されたり。
そうやって免疫を自分の体で作っていくことも重要だと思ってます。


とにかく、今年の冬はアトピー湿疹だけでなく、娘の体調不良にも悩まされたわけですが、
一番ひどかったのが、3月も半ばに引いた胃腸風邪でした。


引き始めは、食べては吐き戻しを繰り返してアトピー湿疹もかなり悪化しました。

でも、意外と言うか、
知ってはいたけれど実際に目の当たりにしたことがあります。


食物を口にするけれどすぐ吐き戻すことを続けて3日目辺りから、炎症を起こしかなり悪化していたアトピー湿疹がすーっと引いたのです。


アトピー
パパが脱ステを決意して最初の頃はとにかく粗食少食を決行しました。
これは、ある治療家の先生に言われたことでした。


確かに、人間は食べなければ生きていけないけれど物を食べるという行為は、
同時に消化しきれないものをも体に取り込むということなのでしょう。
(消化できる・できないは個人差もありますが)


とにかく、アトピー娘の湿疹は一夜にして症状が変化しました。

でも、体調も戻っていつものように食べ始めたらもとの真っ赤っ赤ほっぺに逆戻りでしたけど(^^;)


だからと言って幼児の場合、アトピーを軽減させる目的で食事制限させるわけにも絶食させるわけにも行きませんから大いに悩ましいところです。。。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック