アトピーっ子情報館のsaikoママです。
アトピー治療のためも行ったわけではないですが、
アトピー娘は2歳から子供専門の総合病院に通院しています。
そこでは毎回血液検査をしていたので、
何回目かの検査のとき、
「ついでに」アレルギーの検査も受けてみては、
と担当医師からすすめられました。
まぁ、どうせ幼稚園に行くようになったらアレルギーの有無(目に見える数値として)を知っておくも良いかと思い調べてみました。
アトピーであるから食物アレルギーがあるとは限らないというのはご存知の方も多いかと思います。
でも、アレルギーが無い(数値として出ない)からと言って、食べ物に気をつけないと
アトピーは悪化するという事実も経験した人は多いと思います。
現にアトピーパパは今年の春、
暴飲暴食がたたって3年ぶりに顔と肘裏、手首にアトピー湿疹が復活してしまいました。
長年アトピーと付き合ってきたパパは、その原因は乱れた食生活と代謝の低下だと言っています。
その後食事を見直し(素食にし)足湯などで汗をかくようにしたらすーっとアトピー湿疹は引いていきました。
季節柄、花粉や黄砂など湿疹が出やすい状況であったのかもしれませんが、
本人は食事の大切さを再認識したようです。
・・・・・・まぁ、たくさんありますね(苦笑)・・・・・・
医師の第一声です。
スギ・ハウスダストは私もアトピーパパもありますので、それは致し方ないと思います。
(でも、スギなど草木はなかったです)
猫、犬もありました。
そして食べ物ですが、経験則で感じていた通り
ミルク・チーズ・卵・カニ等にアレルギーがありました。
小麦や大豆になかったのが救いです。
それまで大豆は味噌や醤油を含めて毎日のように摂っていたので
アレルギーがあるとは思っていなかったのですけどね。
予想通りの結果でした。
思えば、授乳中に私が口にしてアトピーが悪化したもの、本人が口にしてひどい目に遭ったもの
すべて乳製品が入っています。
予想通りの結果といえばそうですが、
アトピーっ子の場合、数値が出なくても反応することも多いです。
アトピー娘のお友達で、やはりアトピー湿疹で悩んでいるママもいますが、
知っている限り食物アレルギーのある子は数人です。
制限したほうがいいくらいの数値が出た子の方が少ないくらいです。
アトピー娘は卵はレベル1なので、少しなら口にできると思いますが、
乳製品に関してはまだまだ先になりそうです。
現在幼稚園に通い始めたので週に4日はお弁当です。
乳製品と卵を使わない幼稚園児のお弁当は・・・地味です。
コメント 0